あなたの不動産を無料で査定
不動産売却と消費税の関係性や注意が必要な売却のタイミングについて
「異次元の少子化対策」や「防衛力の抜本的強化」など、大規模な政策を実行するには相当の財源が必要です。人口減少が著しい日本では将来的な財源確保のために、今後、消費増税となる可能性がゼロではありません。
仮に「消費税率が引き上げられた場合、不動産の売却にどのような影響があるのか」不動産売却と消費税の関係性について解説します。
また、不動産を売却するタイミングによっては損をしてしまうケースがあります。注意が必要なタイミングについても解説するので、売却時期にお悩みの方はぜひご一読ください。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら目次
消費税率の引き上げによる不動産売却への影響は、ケースバイケースです。ただし、個人がマイホームを売却するケースにおいて、消費増税の影響は大きくありません。
※課税事業者とは消費税の申告・納付をする義務がある事業者、免税事業者とは消費税の申告・納付を免除されている事業者を指します
日本の消費税は、商品やサービスを最終的に利用する方が負担する仕組みです。
不動産取引における消費税の負担者は買主ですが、消費税は間接税のため税金を負担する方と税務署へ納める方が異なります。買主が売主へ消費税を支払い、買主から預かった消費税を売主が税務署へ申告・納付する仕組みです。
ただし、消費税を申告・納付する義務が生じるのは「課税事業者が事業者として不動産を売却したとき」です。
課税事業者とは、以下に該当する方を指します。
※個人の場合、前々年の1月1日から12月31日
マイホームの売却は「課税事業者が事業者として不動産を売却したとき」に該当しないため、売主には消費税の申告・納付義務がありません。つまり、消費税率の引き上げによる影響は大きくないと言えます。
不動産の売却と消費税に関する注意点は、土地と建物で課税の取り扱いが異なる点です。土地は非課税・建物は課税対象となります。土地には消費税がかからないため、増税とは無関係です。
ただし、売主や買主が課税事業者の場合、土地と建物の比率を巡ってトラブルが生じるケースがあります。詳細は以下の記事で解説しているので、興味がある方はぜひご一読ください。
【不動産売却時に按分する方法】土地・建物の比率で生じる問題とは?課税期間 | 申告・納付期限 | 納税額の基準となる金額 | |
---|---|---|---|
消費税 | 1月1日から12月31日 | 翌年3月31日 | 課税売上にかかる消費税額 |
所得税 | 翌年3月15日 | 所得 |
※上記は「個人」が申告・納付する場合です
所得税は所得に対してかかる税金ですが、給与所得、事業所得、譲渡所得などそれぞれの所得に分けて計算した上で最終的な税額を求めます。不動産の売却で得られる所得は、譲渡所得です。
一方、消費税は所得のように細かく分類して計算するのではなく、事業者の売上全体にかかった消費税額を基準に納税額を求めます。
不動産売却時の譲渡所得について例えば、不動産会社へ支払う仲介手数料は、売却時にかかる費用の中でも負担が大きな支出です。ここでは、消費税率の引き上げが仲介手数料に与える影響について、具体例を用いて解説します。
不動産売却時にかかる手数料について仲介手数料の金額は不動産会社によって異なりますが、売買価格×〇%と計算するケースが一般的です。そのため、売買価格が高額になるほど増税の影響が大きくなります。
不動産売却時における仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法によって以下のように定められています。
売買価格 | 手数料の上限(別途、消費税) |
---|---|
200万円以下 | 売買価格×5% |
200万円超え400万円以下 | 売買価格×4%+2万円 |
400万円超え | 売買価格×3%+6万円 |
仲介手数料の上限金額は、上記の計算式で求めた金額と消費税額の合計です。
以下の表は、消費税率が10%から15%に引き上げられた場合の仲介手数料を試算したものです。売買価格は200万円・300万円・1000万円・2000万円としています。
売買価格 | 仲介手数料の上限金額(税込み) | 増えた金額 | |
---|---|---|---|
消費税率10% | 消費税率15% | ||
200万円 | 11万円 | 11.5万円 | 5000円 |
300万円 | 15.4万円 | 16.1万円 | 7000円 |
1000万円 | 39.6万円 | 41.4万円 | 1.8万円 |
2000万円 | 72.6万円 | 75.9万円 | 3.3万円 |
売却時期は、ご自身の状況に合わせて慎重に検討しましょう。
不動産を売却して譲渡所得を得た場合、譲渡所得税が課税されます。譲渡所得には短期譲渡所得と長期譲渡所得があり、短期譲渡所得として課税されると税金が高額になる恐れがあります。
譲渡所得税=譲渡所得×税率
所得税の税率 | 住民税の税率 | |
---|---|---|
短期譲渡所得 (所有期間5年以下) | 30% | 9% |
長期譲渡所得 (所有期間5年超え) | 15% | 5% |
※別途、復興特別所得税が課税されます
例えば、譲渡所得500万円の場合、短期譲渡所得にかかる税金は195万円、長期譲渡所得にかかる税金は100万円です。所有期間が5年を超えるかどうかで納税額に95万円の差が生じます。
「所有期間」とは、取得日を基準とした期間ではなく、1月1日を基準とした期間である点にご注意ください。
不動産売却時の譲渡所得についてこれらの特例の条件を満たせば、譲渡所得から最大3000万円の控除を受けられます。つまり、譲渡所得3000万円以下であれば、譲渡所得税がかかりません。
特例には複数の条件があり、その中に売却期限が設けられています。例えば、相続の場合は「相続開始から3年目の12月31日」、マイホームの場合は「住まなくなった日から3年目の12月31日」までに売却することです。売却のタイミングによっては、他の条件を満たしていても特例を受けられなくなる恐れがあるため注意が必要です。特例の詳細は国税庁の公式サイトにてご確認ください。
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識不動産を担保にローンを組んだ場合、土地や建物に抵当権が設定されています。抵当権とは、契約者のローン滞納時に金融機関等が不動産を競売にかける権利です。
不動産は抵当権を外してから買主へ引き渡すケースが一般的ですが、抵当権の抹消手続きはローン完済後に行います。つまり、不動産の売却前または売却時の売買代金でローンを完済しなければなりません。
ローン完済までの期間が長い場合は、残債が多く、抵当権を外すことができない恐れがあります。不動産売却時は、早い段階でローン残債を確認しておきましょう。建物の築年数が古くなると、売却の難易度が上がります。売れにくくなるということは、売却価格が下がってしまう恐れがあるということです。
築年数の古い家を売却するかどうかを迷っている場合、少しでも早く対応した方がよいかもしれません。不動産売却時は、地域に詳しく、売却実績が豊富な不動産会社へ依頼することがポイントです。
売却実績が豊富な不動産会社探しには、無料の一括査定サービスがおすすめです。築年数が経っている建物の売却を検討している方は、ぜひご活用ください。
無料の一括査定を利用する 不動産売却と耐用年数・減価償却の関係とは?【築年数が査定や売却に与える影響】消費税率が引き上げられても、マイホームの売却へ大きな影響はありません。ただし、仲介手数料などの各種費用は消費税の課税対象となるため、増税の分、負担が増えます。
また、不動産の売却はタイミングが重要です。譲渡所得の税率や特例の売却期限など、タイミングを間違えると損をする可能性があるため注意が必要です。
消費税増税による不動産売却への影響は?
消費税率の引き上げによる不動産売却への影響は、ケースバイケースです。ただし、個人がマイホームを売却するケースにおいて、消費増税の影響は大きくありません。
※課税事業者とは消費税の申告・納付をする義務がある事業者、免税事業者とは消費税の申告・納付を免除されている事業者を指します
詳しくは<1.【増税による不動産売却への影響】消費税との関係性は?>をご参照ください。
不動産を売却するタイミングについて、注意が必要なことは?
不動産を売却するかどうか迷っている方は、売却のタイミングにご注意ください。タイミングによっては、税制面や取引で損をするリスクがあります。
詳しくは<3.要注意な不動産売却のタイミング4選>からそれぞれご参照ください。
不動産売却時の注意点は?重要ポイントを流れに沿って解説
不動産売却時の注意点と高く売るためのポイント
【記事作成日】
【転勤時の不動産売却】売るかどうかの判断基準や流れ・注意点とは?
転勤時に不動産を売却・賃貸するメリット・デメリットから売却時の流れ・注意点まで
【記事作成日】
不動産の売却にかかる期間はどれくらい
早く売却するためのポイントから売却が長引くケースまで
【記事作成日】
不動産の売却方法と注意点
はじめての不動産売却で失敗しないための知識
【記事作成日】
不動産売却時のお悩み別相談先
不動産売却時に関わる6つの専門家の特徴と頼れる不動産会社の選び方
【記事作成日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事更新日】
不動産売却時の見積もりが重要な理由【査定の基本・お悩み解消Q&Aなど】
不動産売却時に複数社へ見積もりを依頼するべき理由から査定時の必要書類まで
【記事作成日】
不動産売却と耐用年数・減価償却の関係とは?【築年数が査定や売却に与える影響】&Aなど】
建物における耐用年数・減価償却の基本から築年数が査定や売却に与える影響まで
【記事作成日】
不動産売却における電気・ガス・水道の解約時期と解約時の注意点&Aなど】
不動産売却において、ライフラインを解約するタイミングや解約時の注意点など
【記事作成日】
不動産売却時のトラブル|原因別の事例12選とトラブル回避のポイント&Aなど】
買主との認識のずれや不動産会社との相性、情報収集不足によるトラブル事例集
【記事作成日】
【古い家を売却したい方向け】4つの方法とコツ|空き家を放置するリスクとは?
古い家を売却する方法とコツ、空き家を放置することで生じるリスクについて
【記事作成日】
不動産売却時に役立つ!適正な相場の調べ方やコツ、注意点
適正な相場を把握するための基礎知識から注意点まで
【記事作成日】
【親が老人ホームに入居する場合】不動産を売却するタイミングや手続き、注意点
売却のタイミングを逃すと生じやすい問題と親の代わりに売却する際の手続き、注意点
【記事作成日】
借地権は売却できる?借地権付き建物を売却する際の注意点や相場について
借地権付き建物の売り出し方や相場の考え方、売却時の注意点など
【記事作成日】
再建築不可物件の売却方法と注意点|不動産売却の中でも難易度が高い理由とは?
再建築不可物件の売却前に知っておきたい接道義務や売却方法、注意点など
【記事作成日】
あなたの不動産を無料で査定