あなたの不動産を無料で査定
煩雑な確定申告、必要書類から注意点まで解説
確定申告は、個人事業主や法人が行うイメージがありますよね。しかし、給与所得者であっても不動産の売却後は確定申告の必要があります。
ここでは、そんな不動産売却後の確定申告について解説していきます。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら
目次
確定申告とは、自分の所得税額を計算して「確定」し、税務署に「申告」することです。
納税は国民の義務ですので、一般的なサラリーマンや公務員(給与所得者)であっても、所得税を納税しなくてはなりません。
しかし、給与所得者の場合、所得税は源泉徴収として事業者があらかじめ給与から差し引いて納税しています。そのため通常、給与所得者は確定申告をする必要はありません。
一方で、給与所得者であっても、確定申告が必要な場合があります。
上記の条件に当てはまる人は確定申告を行う必要があります。
不動産の売却を行い、売却益が出た人は上記に該当するため、確定申告の必要があるのです。売却益は、譲渡所得となりますので、確定申告をして納税をしなくてはなりません。
譲渡所得について知りたい方は以下記事をご覧ください。
不動産売却を行ったものの、売却にかかった費用などの経費と差し引き、利益がなかった場合、確定申告の必要はありません。
しかし、不動産売却を行ったことで譲渡損失が生じた場合であっても、確定申告をした方が良いでしょう。
譲渡損失が生じた場合は、その譲渡損失額をほかの所得と損益通算することができる可能性があります。
確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの所得を、翌年2月16日から3月15日までの期間に行います。また、譲渡損失があった場合は、2月15日以前でも行うことができます。
例えば、2020年5月16日に不動産を売却した場合、2021年2月16日から2021年3月15日までに確定申告を行わなくてはなりません。
2020年 1月1日 |
2020年 5月16日 |
2021年 1月1日 |
2021年 2月16日 |
2021年 3月15日 |
---|---|---|---|---|
譲渡の日 | 申告期間 |
しかし、不動産売却時に不動産会社へ支払う「仲介手数料」や「司法書士に支払う手数料」「融資手続きの手数料」については、消費税がかかってしまいます。
仲介手数料について詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
不動産売却後の確定申告に必要な書類は下記の通りです。
一部書類を紛失してしまった場合は、概算値での計算となる場合があります。
確定申告書は国税庁のサイトから作成することができます。また、作成した申請書等は、電子申告を利用することもできます。
なお、譲渡所得に関する特例を受ける場合は、上記以外にも特例ごとに別途必要な書類がありますので、税務署などで確認することをおすすめします。
不動産売却後の確定申告時では、売却不動産の取得費用を算出する必要があります。
建物が建築されている場合は、売却不動産の取得費は購入したときの金額そのままではありません。建物は建築された後、使用されるにつれ、価値が少しずつ下がっていくと考えられています。その下がった価値の部分を購入価格から引くことで、取得費用を計算します。
反対に、土地は時間の経過によって、価値が下がるわけではありませんので、減価償却の対象には当たりません。
また、建物の種類によっても耐用年数が異なりますので、注意が必要です。
確定申告は、給与所得者であれば、基本的には行うことはありませんから、確定申告を忘れてしまったらどうなるのか気になりますよね。
確定申告を忘れてしまい、期間を過ぎて自ら申告を行った場合、期限後申告として扱われます。
その場合、確定申告で納める税金の5%の「無申告課税」が課されることとなります。
また、確定申告を忘れてしまい、税務署の調査を受けて所得金額の決定がなされた場合は、「無申告課税」が50万円までは15%、50万円を超える部分は20%となってしまいます。
確定申告を忘れてしまった場合は、なるべく早く、期限後申告をするようにしましょう。
ふるさと納税は、住んでいる自治体以外への寄附をすることができる制度です。支払った寄附金のうち、2,000円を超える部分が、所得税・住民税から控除されます。しかし、この控除を全額受けられる寄付金額には上限があります。その上限は、寄付する人の年収等によって異なります。
不動産売却を行い、売却益がある場合、課税所得が増えますので、ふるさと納税をした際の控除される上限金額が高くなるのです。
しかし、マイホームの売却などで売却益が出た場合、3,000万円の特別控除を利用することが多いと思います。購入した時よりも3,000万円以上高く売れるというケースは稀ですので、ほとんどの方はふるさと納税の上限金額が増えることはありません。
不動産売却でふるさと納税を活用しやすい人は、取得費不明の不動産を売却したという人です。先祖代々受け継いできた土地など、取得費が分からない場合は、売却額の5%を取得費として計算しますので、その分、売却益が多くなります。つまり、課税所得が増えますので、ふるさと納税の控除の上限金額が高くなります。
確定申告は、必要書類の書き方に自信が持てなかったり、見慣れない計算などがあったりと、なかなか大変な作業ですよね。また、確定申告の時期も年度末なので、忙しくてなかなか時間が取れないという人もいますよね。
確定申告は、税理士に依頼をして代理で行ってもらうことが可能です。
税理士によって報酬なども異なりますので、依頼をする際は、慎重に考えて相談をしましょう。
給与所得者であれば、確定申告を行うのは稀ですよね。確定申告の相談は、以下のようなところで行うことができます。
確定申告の時期になると無料の相談会が行われることがあります。
最寄りの地域で行われる無料相談会をチェックして、相談に行ってみてください。
普段の生活の中で、なかなか税務署は近寄りがたい存在ですが、相談するのであれば一番信頼できるところでもあります。
確定申告の相談は、電話で行うことができます。最寄りの税務署を検索して、相談してみてくださいね。
確定申告を代理で行ってくれる税理士に相談することもできます。相談会や税務署と異なり、税理士への相談は報酬が発生することもありますので、一度上記の方法で相談をしてみてから、改めて税理士に相談するのが良いかもしれません。
面倒で難しいと思われがちな確定申告ですが、不動産売却後、売却益がある場合は必ず行わなくてはなりません。また、損失があった場合も、確定申告をした方が有利です。
特に不動産売却後の確定申告は計算も難しいため、無理をして自分だけで行うのではなく、無料相談会などを利用しながら、忘れずに行いましょうね。
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
不動産を売却した場合の固定資産税について
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却時の所得税はいくらかかる?税金対策、検討していますか?
不動産売却時にかかる譲渡所得税(所得税・住民税)の仕組みや計算方法から税金対策まで
【記事作成日】
不動産を売却すると住民税が上がる仕組みは?いつ・どうやって納税するの?
不動産を売却して住民税が上がる仕組みや納税方法から税金対策まで
【記事作成日】
所有期間が10年を超えるマイホーム売却時の特例|ポイントをわかりやすく解説
所有期間が10年を超えるマイホームを売却した際に適用される特例のポイント、確定申告について
【記事作成日】
不動産売却で配偶者控除・社会保険の扶養から外れる?税負担への影響と対策
不動産を売却して配偶者控除・社会保険の扶養から外れるケース、譲渡所得税の仕組みや税金対策
【記事作成日】
分離課税とは?不動産売却後にかかる税金の仕組みとシミュレーション
不動産売却後にかかる税金の計算方法や税額に影響する3つの要素、利用できる特例制度など
【記事作成日】
あなたの不動産を無料で査定