あなたの不動産を無料で査定
不動産を売却して住民税が上がる仕組みや納税方法から税金対策まで
不動産を売却すると、翌年の住民税の負担が増えることがあります。住民税額が上がる原因は、譲渡所得によって課税対象となる所得が増えるためです。
「不動産を売却すると、なぜ住民税額が上がるの?」
「住民税はいつ・どのように納税するの?」
ここでは、そんな疑問にお答えします。
また、不動産売却時にかかる住民税は、特例やふるさと納税といった制度を活用すれば負担を軽減できます。税金対策についても併せて確認しておきましょう。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら目次
不動産を売却すると、翌年の住民税の負担が増えることがあります。住民税額が上がる原因は、「譲渡所得」によるものです。
ここでは、譲渡所得の概要と住民税額が上がる仕組みについて解説します。
具体的には以下の計算式で求めます。
譲渡所得=売却価格−(取得費+譲渡費用)
【取得費とは?】
土地や建物の購入代金や購入時にかかった費用
【譲渡費用とは?】
売却時にかかった費用
所得とは、給料や事業などから得られる収入から経費や各種控除を差し引いた金額を指します。
所得=収入−経費・各種控除
たとえば、会社員であれば会社が支給する給料から給与所得控除や社会保険料控除などを差し引いた残額が所得です。
住民税は、課税対象の所得に税率を掛けて計算するため、所得が高い人ほど税額が高くなります。不動産を売却して譲渡所得が生じると、所得が増えた分、住民税の負担が増える仕組みです。
住民税の計算方法には所得割と均等割があり、それぞれの合計が課税されます。
【住民税の計算方法】
不動産売却時に関連する計算方法は、所得割です。
所得割には、総合課税・分離課税という2つの計算方法があります。
所得割 | 総合課税 | 他の所得と合算して税額を計算する方法 |
---|---|---|
分離課税 | 他の所得と分けて税額を計算する方法 | |
均等割 | 各世帯に定額で課税する方法 |
所得の大部分は総合課税に該当し、所得同士を合算して税額を計算します。一方、不動産売却時の譲渡所得にかかる住民税は、他の所得とは分けて計算する仕組みです。
不動産を売却して譲渡所得が生じた場合は、総合課税による住民税に加えて分離課税による住民税も納税しなければなりません。(分離課税によって課税される住民税を譲渡所得税と呼びます)
つまり、不動産売却時に譲渡所得が生じると、翌年の住民税は総合課税の住民税+分離課税の住民税になるため通常の年よりも負担が大きくなります。
譲渡所得税は、譲渡所得に税率を掛けて計算する税金(所得税・住民税)です。税率は、不動産の所有期間が5年以下か5年超えかによって異なります。
譲渡所得税=譲渡所得×税率
【譲渡所得税の税率】
所有期間 | 譲渡所得の種類 | 所得税※ | 住民税 |
---|---|---|---|
5年以下 | 短期譲渡所得 | 30% | 9% |
5年超え | 長期譲渡所得 | 15% | 5% |
所有期間の基準日は、取得時期ではなく1月1日となるため計算する際に注意が必要です。
住民税は、市区町村や都道府県に対して納める税金です。1月1日にその地域に住所がある人に対して課税されます。
ここでは、不動産売却時にかかる住民税の納税方法や納税時期について解説しましょう。
【確定申告の時期】
売却した翌年の2月16日?3月15日
【対象となる所得の期間】
毎年1月1日?12月31日
例:2022年10月に不動産を売却した場合
2023年2月16日?3月15日までに確定申告をして、2023年6月以降に住民税を納めます。
所得税は国税、住民税は地方税となり、管轄が異なります。本来は、市区町村へ所得を申告しなければなりません。
ただし、上記のSTEP3にあるように、確定申告のデータは税務署から自治体へ送られる仕組みです。税務署へ確定申告すれば、住民税を申告する必要はありません。
住民税の納税方法には、普通徴収と特別徴収があります。
【住民税の徴収方法】
どちらで徴収するかは、所得税の確定申告をする際に選択できます。確定申告書には「住民税に関する事項」という欄があるため、希望する徴収方法を選択しましょう。
住民税の納税時期は、普通徴収・特別徴収のどちらを選択するかによって異なります。
【普通徴収の納税時期】
所得税の確定申告をした年の6月頃に納税通知書が届き、年4回に分けて納税します。(6月、8月、10月、翌年1月)
【特別徴収】
所得税の確定申告をした年の5月末頃に税額が決まり、勤め先を通して給与天引きされる仕組みです。
不動産を売却して譲渡所得が生じると、翌年の住民税の負担が増えます。ただし、特例制度やふるさと納税によって節税できる場合があるので、それぞれの概要を確認しておきましょう。
売却する不動産がマイホームの場合、要件を満たせば以下の特例制度を利用可能です。
【マイホーム売却時の特例制度】
これらの特例制度は併用できます。
ただし、特例制度を利用するには複数の条件があるため、制度を利用できるかどうか確認しておきましょう。
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識ふるさと納税とは、自治体への寄付金額のうち2000円を超えた金額について所得税・住民税の負担を軽減できる制度です。寄付をすると返礼品を受け取れるケースが多いため、寄付する側にとってお得な制度となっています。
ふるさと納税で税金の負担を軽減できるのは、税額控除によって所得税・住民税の負担を軽くできるためです。
控除できる金額には上限が設けられていますが、不動産を売却して納税額が増えたタイミングでは、通常の年よりも多くの控除を受けられる可能性があります。
以下の記事では不動産売却時のふるさと納税について解説しているので、こちらも併せてご覧ください。
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点不動産を売却して譲渡所得が生じると、翌年の住民税の負担が増えます。住民税は所得に対して課税される税金なので、税額の負担を軽くするには所得を減らすことがポイントです。
マイホーム売却時の特例やふるさと納税など、制度を上手に活用して税金対策をしましょう。
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
不動産を売却した場合の固定資産税について
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却時の所得税はいくらかかる?税金対策、検討していますか?
不動産売却時にかかる譲渡所得税(所得税・住民税)の仕組みや計算方法から税金対策まで
【記事作成日】
所有期間が10年を超えるマイホーム売却時の特例|ポイントをわかりやすく解説
所有期間が10年を超えるマイホームを売却した際に適用される特例のポイント、確定申告について
【記事作成日】
不動産売却で配偶者控除・社会保険の扶養から外れる?税負担への影響と対策
不動産を売却して配偶者控除・社会保険の扶養から外れるケース、譲渡所得税の仕組みや税金対策
【記事作成日】
分離課税とは?不動産売却後にかかる税金の仕組みとシミュレーション
不動産売却後にかかる税金の計算方法や税額に影響する3つの要素、利用できる特例制度など
【記事作成日】
あなたの不動産を無料で査定